AlkanetBooks『令和のダ・ヴィンチ』 Blog

AlkanetBooksの公式ブログです。

映画感想漫画:『ボヘミアン・ラプソディ』と片づけのためにお金を使った。

(C)20世紀フォックス 2018

あなたにこんばんは。

今日は一銭も使わずに済ませようとしたが、25日限定でポイントボーナスがあったから、中古の本を500円で買った描かない漫画描き、AlkanetBooks代表の伊藤空彦です。😹

 

今回は映画『ボヘミアン・ラプソディ』の映画感想漫画を出したいと思います。

 

今日の作業場のBGMは『聖飢魔II:The Outer Mission』を聴きながら書いています。

 

それでは、ゆっくりしていってね。

 

映画『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)の感想漫画です。

まずは、こちらの記事をご覧くださいませ。

(C)20世紀フォックス 2018

正直に言えば、ライブ・エイドの追体験だけでも、劇場に行くだけの価値がありました。

 

そして、アダム・ランバートさんがモブで出演(変装していたので、ひと目ではわからない。)していたので、クイーンファンにとって2度美味しい映画でしたね。

 

あらすじは特に書く必要がありません。

フレディ・マーキュリーの生涯とクイーンのバンドの経緯が描かれていましたね。

 

唯一、事実と違うのは、ライブ・エイド前にフレディがメンバーにAIDSであることを告白したことぐらいでしょうか。

史実では、AIDS発覚はライブ・エイドの後でしたね。

 

そして、フレディ・マーキュリーが全世界にAIDSに感染したことを発表した翌日の1991年11月24日にカリニ肺炎(現:モスモーチフ肺炎)で亡くなりました。45歳という若さでした。

 

僕が特に気に入っているのは、題名通りの『ボヘミアン・ラプソディ』の制作過程の映画化でしたね。

特に無理やり高音域を歌わされたロジャー・テイラーの苦労がしのばれます。

 

初期のクイーンは”ノー シンセサイザー”を語っており、手探りと手作りで音響効果をもたらしました。

ドラムにコインを置いたり、ピアノにタンバリンを置いたり、録音マイクを左右に振ったりで、ステレオの音源にこだわりを見せていました。

 

ヘッドフォンで『クイーンII』を聴けば、その不思議な感覚が体験できるかと思います。

 

クイーンII(SHM-CD)

クイーンII(SHM-CD)

Amazon

僕が一番最初に買ったクイーンのCDです。

 

この流れるような旋律、メロディ、ドラムのビート、エレキギター(レッド・スペシャル)の音色は、きっとあなたを夢中にさせてくれます。

 

そして、これも忘れてはなりません。

 

オペラ座の夜(SHM-CD)

オペラ座の夜(SHM-CD)

Amazon

クイーンの伝説の曲、『ボヘミアン・ラプソディ』が入っているのがこのアルバムです。

 

結構おすすめなのがありますので、どれも手にとってお聴きいただけたらと思います。

 

今日はお金を使ってしまった。500円の本でしたね。

今日はお金を使わないでいようと思いましたが、25日限定のポイントサービスデイだったので、結局これを買いましたね。

 

 

部屋の片づけをそろそろやっておきたいと思っていたので、なにかコツでもあればと思い、この本を買いましたね。

 

リバウンドしないテクニックが知りたかったのです。

時間がありますので、この本を読んで、片づけに集中したいですね。

 

一日一捨ても最近やっておりません。

 

正直、ネタ切れですね。

思いついたものは、捨てています。

 

1年以上使っていないものは、捨てる候補です。

まだまだ修行が足りていませんね。

 

本も少し売りましたが、655円しか儲かりませんでした。

読まなくなった本(Twitterで結ばれた作者の縁があった本など)は、売りさばきましたね。

 

前の職場の最後の給料を得ました。

有給休暇消化分の給料が手に入りました。

思ったよりも低くなりましたね。

 

問題は、給付制限中にできるだけ買い物をしないように、気をつけることです。

 

2ヶ月の給付制限がついていますので、貯金から切り崩しますね。

まぁ、それなりにありますので、お金がないなんてことがありません。

 

お金はちゃんとあります。

 

つみたて投資を切り崩す必要がありませんので、そこは幸いです。

 

生活レベルはもっと下げられると思いますので、お金のかからない趣味をやってゆけばなんとかなると思います。

 

今は、サブスクリプションで何とか娯楽が得られますね。

便利な世の中になったものです。

 

僕がおすすめしているサブスクリプションは、YouTube PremiumとAmazon Primeですね。

 

月1,280円+600円でありとあらゆるサービスを便利に受け取ることが出来るので、これは特におすすめですね。

特に、YouTube Premiumの広告が流れないのは、快適です。

 

YouTubeの宣伝で売られている製品は、詐欺的なものばかりなので、物欲を刺激しないだけでも、ありがたいですね。

 

Amazon Primeはサービスの幅が広すぎます。

僕は、Amazon PhotoとPrime Readingを利用しています。

 

本は読んでも、行動に移してアウトプットが出来なければ、意味がありません。

 

電子書籍の宣伝をします。

伊藤空彦です。😹

伊藤空彦 電子出版レーベル AlkanetBooks 電子書籍がここにあります。

 

Kindle Unlimited会員の皆様はタダで読めます。

そうでないなら、ワンコインでお釣りがきます。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。