AlkanetBooks『令和のダ・ヴィンチ』 Blog

AlkanetBooksの公式ブログです。

映画感想漫画:アニゴジ第二章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』と節約上手。

(C)東宝アニメーション 2018

あなたにこんばんは。

ゴジラチャレンジが部分的とは言え、メカゴジラが登場した「レディ・プレイヤー1」を観ることによって、真のゴジラチャレンジが終了しましたことを報告いたします。

 

ゴジラチャレンジ、完全制覇しました描かない漫画描き、AlkanetBooks代表の伊藤空彦です。😹

 

今回はアニゴジ第二章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を紹介したいと思います。

 

このペースで行けば、すでにBlueskyで発表している『GODZILLA 星を喰う者』を明日のブログで紹介したいと思います。

 

今日の作業場のBGMは『ALI PROJECT』を聴きながら書いています。

 

それでは、ゆっくりしていってね。

 

映画感想漫画:『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を描きます。

それでは、こちらのご覧くださいませ。

(C)東宝アニメーション 2018

セラフィマさんが言っている通り、『毎回が最終回みたいな雰囲気』でしたね。

 

まぁ、エンディングでメトフィエスが『ゴジラを倒す手段がありますよ。ギドラならね。』とささやくシーンがありますね。

 

あるビルサルドが暴走して、『ナノマシンと一体化して、人の限界を捨て去る。』と言う狂気じみたことがゴジラ打倒には効いたかと思います。

 

人であることにこだわったハルオ・サカキ。まぁ、彼にかかってくる悲劇も次回で強いられるようですがね。

 

ナノマシンによる強装甲化で、怪獣を倒すことが示唆されるのは納得がいきましたね。

 

とにかく、怪獣によって分断されてしまった地球でナノマシン(地球原住民はナノマシンを毒と言って避けてきました。)がある文明の名残が見つかったことが探検の理由付けには良かったかも知れません。

 

高さ300メートルのゴジラ・アースは街ごと罠にかけて倒すしかありません。

その街が、メカゴジラシティです。

 

(C)東宝アニメーション 2018

この駆け引きがスリリングで、ゴジラ・アースとどうやって戦うのか?が観ものでしたね。

 

あまりにも駆け足だったので、感情移入の暇がなかったのが、残念なところです。

 

そして、同じ2018年に『GODZILLA 星を喰う者』が公開されましたね。

それでか、この作品だけが虚淵玄さんを含む、3名の共同脚本となっております。

 

虚淵さんの真骨頂は、星を喰う者ではっきりと現れているので、ここは負担軽減と言ったところです。

 

ハルオとユウコのキスシーンもあって、ほっこりしましたが、まさか〇〇フラグとはね。恐れ入ったもんです。

 

今日も節約が上手いこといったね。

今日もプリペイドの範囲内で買い物が完結しましたね。

 

今日はつみれ団子とほうれん草の炒め物が晩ごはんでしたね。

業務スーパー様々です。

 

揚げ茄子は先に無くなったので、ほうれん草で節約メニューを作りましたね。

 

賞味期限切れのめかぶがあったので、そちらを先に使いましたね。

あすけんレシピの『黄金の納豆ご飯』が昼ご飯でしたね。

朝ご飯は、牛乳とコーンフレークでしたね。

 

あまりお金を使っていませんので、この調子で節約に励みたいと思います。

 

栄養価も十分取り入っていますね。

できるだけたんぱく質を摂るようにしています。

 

確かに、節約を意識すると炭水化物(主に糖質)ばかりになってしまいますが、糖尿病になってしまえば、後々面倒になりますし、健康にも気をつけたいです。

 

ごはん中心の食事と運動を心がけていますね。

 

最近、YouTubeに見飽きた。

動画の傾向を選んでくれるのは良いですが、最近、長尺の動画が多くないですか?

いわゆる総集編ってやつです。

 

できるだけ長く動画の再生時間を伸ばしてほしいみたいなんですが、魂が動く動画以外は観たくありませんので、最近では猫ミーム動画を多く見るようになりました。

 

最近では、20分も同じ作者の動画を観ていたら飽きて次の動画を観ますね。

 

YouTubeに見飽きたのが正直な気持ちです。

音楽再生用として活用していますので、Premiumは辞めるつもりがありませんよ。

ずんだもんトリビア動画で広告が入ったら、おちおちと眠れなくなりますね。

 

最近では、地上波各局よりも、YouTubeの方が視聴率が高いみたいですね。

占い師けんけんさんの完全な動画を観るために、ニコニコ動画を最近見直しております。

 

YouTubeのコンプライアンスが厳しいので、あまりとがった表現が使えないのが主な原因となっています。

 

そして、NHKのEテレと言えば、こんなカウンター動画が上がっていますね。


www.youtube.com

 

本当に気持ちが悪いですね。

LGBTQに関するポリコレのゴリ押しですが、僕はテレビを持っていなくてホッとしています。

 

日本も、ディズニー+ジャパンの動向が気になるところでありますので、海外に売り込もうと思ったらポリコレが進んでしまうんじゃないか気になります。

 

BLEACH最終章がディズニー+独占配信されているみたいなので、Netflixみたいなのが増えてくると警戒モードに入ってしまいます。

 

日本のアニメが良いのは、ポリコレに屈しない点だからね。そこを間違えないでね。

 

電子書籍の宣伝をします。

伊藤空彦です。😹

伊藤空彦 電子出版レーベル AlkanetBooks 電子書籍がここにあります。

 

Kindle Unlimited会員の皆様はタダで読めます。

そうでないなら、ワンコインでお釣りがきます。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。