あなたにこんばんは。
さらに節約を意識することになった、震えるほどの映画好き、AlkanetBooks代表の伊藤空彦です。😹
この1月2日以降は、節約を意識することになったのですが、まずは、健康的なご飯を摂ることから始めようと思います。
今日の作業場のBGMは『Moi dix Mois』を聴きながら書いています。
それでは、ゆっくりしていってね。
豆腐と野菜のチャンプルー風丼飯で乗り切っています。
まずは、こちらをご覧くださいませ。
#青空ごはん部 🍚 白菜と豆腐ベーコン玉子炒め丼にしました。😹 これだと昼晩で500円もかからないんだよね。😹
— 伊藤空彦@AlkanetRealCamp. (@alkanetbooks.bsky.social) 2025-01-06T02:34:05.107Z
もちろん、チャンプルー風なので、いつかは飽きが来ます。
そうなったら、衣笠丼を作ればいいだけの話ですので、たまに外食に行って、健全な食生活を送れば大丈夫かと。
まず、豆腐が108円。
ベーコンが91円。
白菜が底値の54円。(普段だったら、98円します。)
卵が6個入り168円の2個なので、56円。
お米は実家の貰い物なので、度外視します。
調味料は20円程度と計算。
これにより、108+91+(54÷2)+56+20=302
昼と晩で、302円しかかかっていません。(お米の計算をしないというチート級の節約をやっております。)
朝は、お蕎麦をいただきました。
蕎麦が228円の4分の1なので、228÷4=57円
これも度外視したら、1日の食費は359円程度となっています。
もちろん、ガスと水は度外視です。
実際には、牛乳やコーヒー、紅茶を飲んでいますので、もっとかかっています。
それでも、フェアトレードの紅茶でも、228円の25袋入りなので、一袋9.12円で約10円です。
つまり、自炊をすることによって、かなりの食費を減らすことができますし、おやつはプロテイン牛乳を飲んでいますので、スイーツ代はほぼ0円となっています。
バナナは腐りかけをいただいておりますので、158円が平均値ですね。
158÷3=52.66≒53円となります。
炭水化物が足りない時は、バナナを食べています。
そして、衣笠丼の材料は、刻み揚げとねぎ、卵とめんつゆだけです。
これも、大体の概算で、ねぎが98円、刻み揚げが108円、卵が28円の2個なので、56円、後はめんつゆだけです。
いきなり全部使うわけではありませんので、ねぎが半分。刻み揚げも半分程度。卵は2個分です。
これにより、(98÷2)+(108÷2)+56+20=179円。これが昼晩なので、1食は半分、お米の計算をしないというチート級の計算なので、89.5円と豆腐と野菜のチャンプルー風よりも安上がりですね。
先週のWAONチャージは3,000円だったので、かなり節約ができていると思います。
(コーヒーとか嗜好品を買わなければ、もっと安上がりになっていたかと思います。)
おやつがプロテインですが、3kgまとめて買っています。
今現在、僕が知る限りで、一番安く買えるプロテインはエクスプロージョンさんしかありません。
スイーツ代が、1食200円で考えて、プロテイン一食分がおよそ20g。3kgで150杯分。
3kg6,399円だと仮定して、1杯42.66円≒43円。
200円のコンビニスイーツを食べるよりも、たんぱく質が豊富で、まとまったエネルギーがとれるプロテインは最高です。
これで食費を節約していますが、WAONで買ったものは一部を除き、食費の計算なので、毎月40,000円前後です。
今月期は、地震火災保険(20,600円)と車検に払わないといけませんので、お金はなるべくキープしたいと思います。
今日は社会福祉協議会の来客あり。
今日は社会福祉協議会さんからアポイントがありましたので、それをこなしました。
元々は、僕のお金なので、返して貰う権利があります。
ある特殊な事情により、社会福祉協議会に遺産を預けてもらっています。
まぁ、つみたてNISAをやっているという事情を組み入れたので、30,000円から60,000円になりました。
今回は、60,000円プラスで120,000円を引き出しましたが、ほとんど4月の車検に消えます。
今年と言うか、地震火災保険と重なるのは、意外だったかも知れませんね。
お金がとにかく要るので、メインバンクの口座に入れましたね。
とりあえず、今月期は出来る限り、クレジットカード決済をしないようにしたいと思いますね。
(現時点で10,000円を超えている。)
電子書籍の宣伝をします。
伊藤空彦です。😹
伊藤空彦 電子出版レーベル AlkanetBooks 電子書籍がここにあります。
Kindle Unlimited会員の皆様はただで読めます。
そうでないなら、ワンコインでお釣りが来ます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。